MG クロスボーンガンダム・フルクロス その4
ちょっと更新滞っていますが、MG クロスボーンガンダム・フルクロスの塗装編続きです。
フルクロスのアイデンティティーであるクロスの塗装はちょっと実験をしてみます。
写真下部分に瓶を置いていますが、プリズムブルーブラックを使ってみました。
そのまま塗ると、ほぼ黒だけど角度によって暗い青に見えるような塗料なので、フルクロスのマント部分に使うと面白い効果がでることを期待しましたが・・・
写真だと、まだ光沢アリの状況のためブルーブラックな感じですが、最終的に半ツヤで整えてしまうとあまりプリズムな感じがしなくなりました
この塗料の賢い使い方はまだまだ研究の余地がありそうです・・・
マント内側のマルーンは光沢が強すぎたので、マットな感じしたくてつや消しクリアーでしっとりさせてみました。
結果、好みの色味になってくれたので、こちらは大成功。
コアファイターのスラスターやピーコックスマッシャーの先端部分はグレーで塗り分けをしたくて、マスキングしています。
MGですが、こういった細かな箇所はそこそこ塗り分けがありますので丁寧に塗っていくのが吉ですね。
ということで、マスキングを剥がすとこのような感じに。
手間が掛かっただけあって、満足です。
他にもここまでの塗装で塗り分けできていたマスキングを剥がし、一度並べて見ました。
細かな黄色箇所をマスキングしていたパーツ群です。
マスク漏れなどがあれば、ここから修正になるところですが、今回は幸いにしてキレイにマスキングできていました!
たまに一発でマスキングが決まるとめちゃ嬉しいです!
武器パーツばかりですが、黄色と金色のマスキングをしていたパーツ群。
こちらもキレイにマスキングできていました~
金色塗装は以前のHJ別冊のGUNDAM WEAPONSにあった作例がカッコ良かったので、真似してみましたが海賊っぽくなって良い感じです!
次にクリアーパーツを処理します。
このキットは武器が豊富なため、クリアーピンクのパーツが非常に多く付属しています。
左の2パーツ(ムラマサブレードの刃)は日焼けでオレンジがかっています。
右側のピンク色パーツがキット本来のクリアーピンクですね。
ちょっとこの日焼けパーツをピンクにしたくて、色を塗ることにしました。
ということで、このように調色したピンクを塗装。
このピンクは、以前にナラティブを作った時に調色したサイコフレーム用ピンクです。
ちなみに、クリアーピンク+蛍光ピンク+???で最後のレシピ不明です
しかしながら・・・・
このクリアーパーツが少し柔らかな素材であったためだと思いますが、塗料ののりません
乾燥後、触っていると右下のパーツの光っているように見える部分は、ピンクの塗料が剥がれているのです
ムラマサブレードの刃も擦ると塗膜が剥がれることを確認。。。。
仕方ないので、クリアーピンクパーツはタミヤのペイントリムーバーに浸して全て塗料を剥がすことにしました。
最終的に、塗料を剥がしてからガイアノーツのプライマーを吹いてからUVクリアーで日焼け防止をするに留めました。
こういったパーツの処理も今後の課題にしたいと思います。
この記事へのコメント