【完成】MG ジム・ドミナンス(フィリップ・ヒューズ機) その3
MGジム・ドミナンスのフィリップ・ヒューズ機の完成です!
あっさり完成しているようですが、MGなので裏(?)ではそこそこ工数は掛かっています。
ですが、作業中の写真をごっそり撮っていなかったので、あっさりと完成したかのようになっております・・・
MGジム・ドミナンスはもともとMGジム・スナイパーカスタムⅡがベースキットとなったプレバン限定のジムでしたが、そこに武装を追加して色替えしたのがこのフィリップ・ヒューズ機です。
まずは武装無し状態。
この状態だと、ジム・ドミナンスの黒色バージョンという感じですね。
今回、黒立ち上げで塗装してみたつもりです。
試してみたこととしては、スミ入れはほぼ行わないようにしてみました。
白いパーツのスミ入れは全くしていません。
スミ入れのように見える部分は、下地の黒を残した塗装表現でスミ入れっぽくなっているかな・・・と思ってます。
今回の挑戦ポイントですね。
バックパックはフィリップ・ヒューズ機特有のちょっと変わった構成です。
付属のデカールも一通り貼っています。
んん・・・・
これだと付属説明書の完成見本のような感じで、面白みに欠けてしまっているような・・・
この写真でもちょっと分かりにくいですが、その2、であったように脇部分にちらっと見える黄色いパーツはその後塗装しなおしています。
これによって、関節部として違和感なく仕上がったと思いますが、素組みだとここが違和感のある配色になっていると思います。
プレバンのMGは水転写デカールが付属していますので、仕上げで助かります。
付属デカールはそれほど大きくないシートに納まっていますが、必要十分な分量が入ってました。
普通の市販MGにも入っていると良いのですけどね・・・
付属のガンターレットを展開した状態。
ガンターレットの接地用の展開した脚は差し替えとなっています。
完成後に展示する際には、このパーツは使わず背負わせるつもりなのでこの写真を撮ったら、二度と日の目を見ないかもしれません
ニ連ビームキャノンを装備。
一気に強そうになってしまい、ジム感が消える気がします。
バイザーはキットがクリアーグリーン成型になっていますので、クリアパーツは無加工でそのまま。
内部パーツは、その2、で合った通りシルバーなどで塗装しておくと情報量が増えると思います。
お手軽ですので、素組みであってもガンダムマーカーなんかで塗ってみると良いかもしれませんね。
ニ連ビームキャノンの盾?のようになっている部分があります。
当初、ここにノーズアートクイーンのようなデカールを貼って、少しやんちゃな戦場感を出してみようと思ったのですが・・・
いざやろうとすると、微妙に空いた穴や凹凸で、ワンポイントデカールを貼ることができませんでした
さて、ガンターレットを背負わせて、フル装備です。
ちょっと後ろが重くて、のけぞったしまうのが難点かと。。。
飾る時は少し前のめりくらいにしておくくらいで丁度良いですね。
こんな重そうなもの持って、戦場を駆けるのはちょっと厳しいのではないでしょうかね
ガンターレットのドラム部分には付属デカールでオレンジのラインが付属します。
円柱パールに直線デカールを貼る、というのは思った以上に難しく、ここが一番難しかったです。
一応、両方ともなんとか貼りましたが、左右ともにデカールを途中で分断し、貼りやすくしてます。
それでも少し千切れたりもしたのですが・・
デカール貼りは難しいですね・・・いっそのこと塗装でオレンジラインを入れた方が楽だと思いましたよ・・・
比較的最近のフォーマットのMGなので、非常に作りやすいキットでした。
バリエーションが多いジムスナⅡの素体のため、今後も何度か作ることになりそうですが、素直にカッコイイですね。
色の好みとしては、普通のジム・ドミナンスの青が好きなので、いずれそちらも作って並べたいと思いました。
以上、プレミアムバンダイ限定キットのMG ジム・ドミナンス フィリップヒューズ機でした!
この記事へのコメント
ここ数年のMGは作りやすくて良いですよね。今回は改造なしで素直に作りましたので思った以上に早かったですね。おっしゃる通り、主役よりも強そうかもしれませんねw