【完成1】HGUC 1/144 ムーンガンダム(バルギル・ガンダムヘッド) その6
途中経過を少し飛ばしてしまいましたが、ムーンガンダム改め、”バルギル・ガンダムヘッド”が完成しました
キットは、HGUCシリーズのムーンガンダムですが、今回はガンダムエースに掲載されていた設定画から、”バルギル・ガンダムヘッド”として塗装しています。
もちろんサイコプレートもこのバルギル仕様で完成させましたが、写真を多めに撮ってしまいましたので、2回に分けでアップします
全身です。
色は途中経過記事でもあった通り、パープル下地のMSパープル(ドムの色)です。
ポイントは膝と両肩、下腕部の黄色ラインです。
完成してみると、やはりこの黄色はキチンと塗装で仕上げて正解でした。
良いアクセントになっていると思います。
全身にハイキューパーツのデカールと、ガンダムデカールのZZシリーズ用、シナンジュ用を適宜貼り込んでみました。
バルギルは、ネオ・ジオンの開発したサザビーの元になる機体、ということですから、デカールもその時代と背景を踏まえて選択しています。
改めてZZ時代のネオ・ジオンのMSのマーキングを検証してみましたが、意外にジオン軍のマークを入れているMSが有ることに気づきました。
時代背景から、まだネオ・ジオン軍ではジオン軍のマークをMSに入れていてもおかしくない、と考え、一部ジオンのマークも使ってみました。
背面です。
リアスカートは面積も大きいので、UC汎用デカールから、ネオ・ジオン残党が使用したようなものを中央で分割して、アクセントとして貼ってみました。
全体として塗装後にスミイレ、デカール貼り、を終えた後は、いつものプレミアムトップコートですが、今回は半ツヤで仕上げています。
それでもコーティング前に比べると、パープル部分のグラデーションが消えてしまった感じです。
もっとキツメに入れても良いようですね。
斜め後ろ。
後ろからだと、案外黒っぽいパーツが目立ちます。
ちなみに、黒は使用しておらず、全てジャーマングレーです。
頭部のガンダムヘッドがティターンズカラーのため、明らかに暗く見え、ディティールが写真ではほとんど見えません
正面から。
ランドセル中央上部に手持ち武器の斧のようなビームサーベルを差し込むのですが、これによって、頭部シルエットがサザビーそっくりになっています。
サザビーがある人は見比べてみてください。
少し上から。
胸パーツ上部の中央に黄色デカールでジオンマークです。
アクセントで入れたデカールには、他にも黄色と挿し色として使ってみました。
目立たない程度に、でも情報量を増やすように、デカールを細かく貼っています。
次回、サイコプレートを搭載したバルギル・ガンダムヘッドとして掲載しようと思います。
この記事へのコメント