【完成】HGBD ガンダムダブルオーダイバ 1/144 その6
前回もほぼ完成形のガンダムダブルオーダイバーを記事にしていましたが、その後細かな修正やデカール貼り、ツヤの調整が終わりましたので、完成として投稿します。
アップです。
前回よりデカールが増え、情報量を増やしてみました。
また腕などに付くクリアーグリーンのパーツもキチンと付けています。
正面の全身です。
リアルタイプカラーだとかなり印象が異なると思います。
ワンポイントで左肩のダブルオーのデカールを貼っています。
デカールは、ガンダムデカールが各種発売されていますので、RGダブルオーライザー用、ダブルオークアンタ用を中心に地球連邦軍MS用などから、合いそうなものを選んで色々と貼ってみました。
先の写真と肩のスラスターパーツの左右を入れ替えていますが、この写真の配置が正解です。
左肩にデカールのワンポイントを集中させたかったのですが、上の写真時点で、スラスターパーツの組み合わせを誤っていることに後で気づきました
全身はMr.カラーのUVカットのクリアー+つや消しを調合し、半ツヤ消しにしたものをクリアーパーツを除いた全体に吹きました。
つや消しだとネイビーブルーの胸のあたりなどがしっとりしすぎたように感じたため、半ツヤでやり直しています。
ちょっとポージングが雑ですが、真後ろです。
側面。
この写真も肩のスラスター取りつけを左右間違ってますね
スラスター取りつけはこの写真が正解です。
手首は今回はビルダーズパーツから握り手を使っています。
グッと引き締まってくれるので、便利なパーツです。
昔は握りこぶしをキチンと形にするには、ポリパテから削り出すしかなかったのですが、便利な時代になりました。
腰に付けたGNソードⅡ(武器)のために、素立ちだと腕が真横にまっすぐ伸ばせず、若干ポージングがしにくいデザインです。
今回は完成ですが、ダイバーエースユニット無しの、普通のダブルオーダイバーとして記事にしました。
ダブルオーダイバーエースとしては、別記事でまとめたいと思いますので、次回に続きます。
この記事へのコメント