HGBD ガンダムダブルオーダイバー 1/144 その2(ダイバーエースユニット)
放送中のガンダムビルドダイバーズは、仮想空間GBN内の話ばかりで、ガンダムが出ているだけの良く分からないお話、になっているような気がします。
第6話でようやく少し現実世界のエピソードが描かれたことで、5話までよりも良くはなっていましたが、それでもまだ話の筋道が見えない感はそのままです・・・
昔のGガンダムも13話で東方不敗が出てくるまではぐだぐだだったものの、それ以降の話の盛り上がりを考えるとまだ化ける可能性がありますので、ガンダムファンとしては見続けますが。
アニメに関するブログでは無いので、あまりこれ以上は触れませんが・・・・
プラモデルが順調に点数を伸ばしているガンダムビルドダイバーズシリーズですが、この5/10にガンダムダブルオーダイバーの強化ユニットとして「ダイバーエースユニット」が発売されました。
キットは定価で700円というビルドカスタムシリーズです。
ダブルオーダイバーを作っていますので、とりあえず購入し、珍しく即作ってみました。
キットは強化ユニットのみの為、並べるとこんなパーツ群となります。
背中、肩ユニット、膝アーマーへの装着または交換でダブルオーダイバーをパワーアップ(と書くとなんだか恥ずかしい)というユニットです。
(開き直って)パワーアップ後の「ガンダムダブルオーダイバーエース」状態にしてみました
ん?!普通にカッコイイのでは。
ゴチゃっとした感はあるものの、背中と肩という上半身にパーツを多数乗せることで、単純に強くなった感じを演出していますね。
武装は手にも持てますが、シンプルな素立ちにするため、全て装着した状態にしています。
膝アーマーが青く大きくなったことで、なんだかV2アサルトのようなカッコよさです。
背中のバックパックの白い部分が羽のように可動し、開きます。
写真では大きな羽を斜めに開き、中の小さな白い羽を開いた状態にしています。
真横まで広がると、エールストライクガンダムのような感じです。
バックパックで青成分が多い感じがします。
また、GNダイバーソードを腰に付けたり、スーパーGNソードⅡが肩先端に取り付けていることから、ツンツンした感じで、イメージはダブルオーのセブンソードのようでもあります。
肩に付くGNダイバーソードの基部にはクリアパーツの丸いパーツが埋め込まれています。
ダブルオーダイバーもダブルオー強化型といった趣から、パーツ密度が高かったのですが、今回の「ガンダムダブルオーダイバーエース」になると、さらに密度があがって模型として見ても面白いキットです。
せっかくダブルオーダイバーを作っていたところでしたので、いっそのことダブルオーダイバーエースとして仕上げてみようと思います。
もっとも、パーツが3割増しほどになったので、製作時間も単純に3割増加になるのですが
最後に、ダブルオーエース状態にした場合、ダブルオーダイバーのパーツが4つ余剰になります。
太陽炉が余剰で外されるっていうことは、すでにダブルオーでは無いような・・・・
ここはひとつ構成見直しと青み成分が多くなりすぎた色バランスの再検討をしつつ作っていければ良いな、と構想しています。
この記事へのコメント